2012年7月26日

ツーリング一日目 諏訪大社上社(前宮、本宮)

夜は暑いし虫がいるのでなかなかブログを更新できない(´・ω・`)


今日は早起きしたので、ちょっとがんばるね。
先週の土日と行ってきたツーリング。目的は上高地だったんだけど、朝からかなりの雨(´・_・`)なので、予定を変更して一日目は新潟→諏訪大社→松本泊ということに。
もう、野沢温泉あたりで40mm/hくらいの激しい雨に会い、先頭と2番目を走る二人は頭からトラックの水をひっかけられたりと散々だった。でも、高速に乗る頃には小ぶりになったのでまずは一安心。

まずは本日の目的地、諏訪大社に到着。諏訪大社と言っても、諏訪湖を挟んで上社前宮、上社本宮、下社秋宮、下社春宮の4つから構成されているとても壮大な神社なのだ。
順番は一応上記のとおりに回るのが良いと言われているらしい(先輩談)ので、まずは上社前宮から。

前宮についた頃はほとんど雨は上がっていた


前宮の一の御柱。裏側は削れて平らになっている。運搬の凄まじさがわかる。


 諏訪大社といえば御柱。巨大な柱が神社の四隅に立っている。7年に一度取り替えるのだそうで、山から切り出すときにものすごいお祭りになる。最後の写真は「水眼(すいが)の清流」というもので、とても甘くて美味しい清水だったけど、水の勢いがすごすぎて柄杓からはね返り、体中がびちょびちょに(´・ω・`)雨合羽着てたからよかったけどさ。


続いて上社本宮へ。本宮は前宮からほんのちょっと走ったところにある。

「布橋」と言われる屋根付きの廊下。すごくいい雰囲気だったよ。

ここにも御柱が

勅願殿

ここの幣拝殿(本殿がないので、お参りはここで行う)はご神体に対してそっぽを向いているとよく形容されている。90度横を向いている。


雨の中の巫女さん。白と赤が眩しい〜おっと、俗な心は捨てよう。



右側の真っ黒な太鼓は江戸時代からのもので、年に一度、元旦の夜だけ鳴らすそうな。

この神馬は、黒いのが金属、白いのが木製だそう。

いやあ、上社2つだけでも満足満足。おっと、忘れてた!境内に温泉が湧いているんだよ。
しかもここのは飲泉なのでさっそくいただく。仄かな硫黄の香りがして美味美味。硫黄泉は苦手な人も多いけど、俺は子供の頃から野沢温泉で慣れてるから、一番好きな温泉。

下社はまた明日。アデュー!








0 件のコメント:

コメントを投稿